top of page
IBARAKI ICHIYOKAI
OFFICIAL SITE

![sign[2].png](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_a1b7908144fc4a5aac69e136f9cd67b1~mv2.png/v1/fill/w_968,h_70,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/sign%5B2%5D.png)
沿 革
一陽会における茨城県内出品者の間に、グループ結成の機運が生まれ、昭和
36年10月に「一陽会茨城グループ」が生まれた。
創立会員は、洋画の峰岸義太、益子昭雄、齋藤敏、彫刻の山崎猛、六崎敏光、岩澤勇で昭和40年から連立展(昭和45年より連合展)を発表の場としてきた。昭和45年5月「茨城一陽会」と改称し現在では30名を越える所帯となった。平成7年つくば美術館で第1回茨城一陽展の開催に至り、以後つくばと水戸を隔年交互に会場として続けている。
昭和33年以来の茨城文化団体連合美術展(連合展)は28団体の支部やグループがアンデパンダン形式で参加(約450名)、それぞれ主義主張を強調し、自由に創作した実験的な作品も展示され、春の県展ともいえるものである。各団体の創作の趨勢を窺うことが出来るのと、各グループ内で本展に向けての心構えを養う研修の場となっている。
地方での発表の場は茨城一陽展と連合展であるが、個々においては個展やグループ展のほか、県展や各地の市展等で実績をあげている。
その他国際展や全国公募のコンクールに入選入賞するなど意欲的な活動があげられる。
![sign[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_3ab04eef7291450ea4327d9c3c7880f8~mv2.jpg/v1/fill/w_612,h_202,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/sign%5B1%5D.jpg)
![sign[2] (2).png](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_66a63def10d649fda13cf6d60b8e3c7b~mv2.png/v1/fill/w_250,h_50,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/sign%5B2%5D%20(2).png)
![sign[1] (6).jpg](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_2b6f49a0dfe64139856eee98df655813~mv2.jpg/v1/fill/w_200,h_50,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/sign%5B1%5D%20(6).jpg)
![sign[2] (2).jpg](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_3350251a4fb74702afcabe693544de4f~mv2.jpg/v1/fill/w_200,h_50,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/sign%5B2%5D%20(2).jpg)

![sign[2] (3).png](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_34825bbdecb947329fbedf425b9987f7~mv2.png/v1/fill/w_200,h_50,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/sign%5B2%5D%20(3).png)
![sign[1] (4).png](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_7dfdbd15adda4206b3f45354c5fbec43~mv2.png/v1/fill/w_200,h_50,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/sign%5B1%5D%20(4).png)
![sign[1] (3).png](https://static.wixstatic.com/media/a419b9_ed4dfb1d4f454a3a8bb11a1786a8623c~mv2.png/v1/fill/w_200,h_50,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/sign%5B1%5D%20(3).png)
bottom of page